まちあるき レポート
archive
第4回 [鶴岡市]ふむふむ!景観探険まちあるき~城下町の小路と歴史的建造物等を巡ろう!~
2024.10.27

紅葉が色づきはじめた鶴岡公園二の丸広場には40名を超える参加者が集まりました。

この鶴園橋は、江戸初期にこの橋が架けられた時には十日町橋と名付けられました。明治に入って架け替えられる時に三日橋や五日橋とともに名称が変更されたとのことです。鶴ヶ岡城の跡に造られた鶴岡公園がその名の由来とする説があるそうです。

毎年12月17日に七日町観音堂の例祭が行われ、境内には朝から、だるまや熊手、招き猫など正月の縁起物を売る出店が並び賑やかになるそうです。

参拝しようと境内に入ると、天井一面に絵が現れ、その美しさに参加者達はとても喜んでいました。どんな絵なのかはぜひ訪れてご覧になってみてください。

木造3階建で、東京で最先端のデザインを学んだ4人の棟梁の競作として、1938(昭和13)年に建築されたそうです。



二階の客室からは庭園越しに金峯山を眺めることができました。金峯山を借景にした庭園を眺めることができるこの場所は、鶴岡を訪れる客人をおもてなしする場所として多くの宴が行われ、賑わっていたのだろうと想像することができました。



建物の細部には、再現するのは難しいような凝った意匠の細工がたくさんあり、中でもマジョリカタイルはとても有名です。卵焼きが有名で午前中に売り切れるほど人気です。



「あの木がある辺りにベンチを置いて眺めたら、金峯山の印象はどうでしょうか?」と問いかけながら、元からあるこの高低差を活かして視点場を整備していくと、金峯山が美しく見えて、市民に景観の美しさを認識させやすくなると講師は語ります。
下記よりルートマップとレポートをご覧いただけます。