出前授業 レポート

archive


第9回 東根市立長瀞小学校 景観出前授業

2024.7.16

景観とはなにか

長瀞小の5・6年生を対象に、座学で「景観とは何か」や山形県内の景観と、東根市の景観やまちづくり等を学び、校外学習で長瀞小学区内の歴史的背景を持つ場所や、景観を感じられる場所を訪れる。また、東根特有の地形が生み出す湧水と果樹栽培の関連を学び、東根にしかない景観の魅力を再発見します。

地域の景観と調和させて防災機能を両立させた濠の整備を学ぶ

景観に配慮した二の堀の雨水調整池整備について、東根市上下水道課の職員よりお話を伺いました。周囲が田園に囲まれた長瀞地区は土地が低い分、民家に水が上がらないよう二の堀で雨水を調整できるように整備しているそうです。

その後、二の堀周辺の道路整備について、景観に配慮した意匠等を東根市建設課道路部門の職員より説明を受け、子供達は眺めながら堀の周りを歩きました。

関山街道と大滝の歴史を知る!
二の堀の後は、東根市の代表的なビューポイント「関山大滝」に向かいます。道中、関山大滝と関山街道にまつわる歴史を説明しました。
特に、関山街道の整備の歴史は、物流のルートや手段、人の往来等、山形県や東根市の発展に大きく影響を与えました。
関山大滝はやまがた景観物語おすすめビューポイントとしても人気の場所です。
子供達の中には何度か遊びに来ている子もいましたが、写真を撮るのは初めて。各自のタブレットで、よく見える視点場を探しながら写真を撮影しました。
この日は7月の夏休み前の暑い時期で、子供達は、水に触れたり、川の魚を探したり、思い思いにビューポイントを満喫していました。
自分の住む長瀞地区や東根市の景観を眺望
黒鳥山公園展望台へ向かいました。ここからは、東根市内や、子供達が住む長瀞地区を眺望できます。
座学で学んだ扇状地の地形による山間地域と果樹園地帯、田園地帯が、緑色のグラデーションで景観の違いを見ることができました。遠くに見える月山、葉山は美しく見え、山形空港の滑走路、工場地帯等の景観の違いも感じることができました。各自タブレットで写真を撮りました。

 子供達は、出前授業で学んだことから、長瀞の魅力を見出し、今後の総合学習で、6年生は学校行事のウォークラリーイベントで出題するご当地クイズ作成や各自の夏休みの自由研究等の探求などを行い、5年生は環境問題で取り組んでいる水質調査への理解を深めるそうです。

地域に関わる様々な方の話を聞いたり、地域の景観を早期に学ぶことで、まちの魅力を感じやすくなり、毎日の暮らしの幸福度アップに繋がります。将来地元東根市や山形県の担い手育成につながれば嬉しいです。

このページをシェア