山形県中山町

37 「母なる川」と「聖なる山」に見守られた日本最古の現役鉄橋

景観の特徴

JR左沢線最上川橋梁はフラワー長井線荒砥鉄橋と双子の橋で、現役で活躍する国内最古の鉄道橋です。ビューポイントからは、最上川や月山の四季折々の違った表情を楽しむことができ、運が良ければ、霊峰月山を背景に、山形県の宝最上川を渡るSLに出会えるかもしれません。山形の秋の風物詩「いも煮会」の発祥地もすぐそばです。

景観物語

知る人ぞ知る!最上川が生んだ2つの物語

【双子の鉄橋】
最上川橋梁は、もともとは明治20年に旧東海道本線の木曽川に架設されたものです。当時としては最長の200フィートの径間をもった「ダブルワーレントラス」という形式の錬鉄製の鉄橋で、英国で製作されました。このような橋梁は、当時の日本の鉄道技術では建造することができず、イギリスから輸入されました。時代の変遷とともに機関車の重量が増し、橋梁が強度不足となったために、山形鉄道フラワー長井線(旧国鉄長井線)とJR左沢線に分かれて移設されています。
フラワー長井線の荒砥鉄橋も、おすすめビューポイントになっています。
【芋煮会発祥の地】
江戸時代、山形県を日本海ヘ流れる最上川を利用した舟運が盛んでした。県内陸部からは米や紅花、青苧などが酒田を経由して京都・大阪ヘ、京都・大阪からは砂糖や干魚、衣類、雛人形などの上方文化が運ばれてきました。元禄7(1694)年に白鷹町荒砥まで最上川舟運が通じるまでは、長崎湊(中山町)は舟運の終点であったとされ、米沢方面への船荷の積み替えが行われた要地でした。その舟運に携わる船頭や商人たちは荷揚げや荷待ちの逗留の間、棒鱈と里芋を材料に、川岸の松の枝に鍋を掛けて煮て食べました。これが芋煮会の始まりで、この松の木は「鍋掛松」と呼ばれるようになりました。

イベント情報

柏倉九左エ門家ひなまつり(3月~4月)
お達磨の桜まつり(4月)
全国かぶと虫相撲大会(7月)
元祖芋煮会in中山(9月)

グルメ情報

すもも、すももワイン、純米酒ひまわり娘、バラ

まわりの観光スポット

ひまわり温泉「ゆ・ら・ら」・中山町情報・物産館まるっと、鍋掛松
柏倉九左エ門家住宅(山形県指定文化財) 3km
お達磨の桜(県指定天然記念物) 5km
チェリークア・パーク(おすすめビューポイント) 6km
岩谷十八夜観音(国指定重要民俗文化財) 10km

視点場と周辺マップ

☆ご意見・ご感想☆

実際に景観をご覧いただき、いかがでしたでしょうか?率直なご意見・ご感想をお聞かせください。
皆様から頂いたご意見は山形の美しい景観資産発信や地域活性化の取り組みに役立てられます。
個人情報の取扱いについて
Q1あなたの 年代
Q2あなたの 性別
   回答しない
Q3あなたの 国籍
Q4あなたの お住いの都道府県
Q5景観について 5段階評価
 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★☆☆☆ ★☆☆☆☆
その他 ご意見等、ございましたらお書き下さい。